エックスサーバーのキャンペーン
現在開催されているエックスサーバーのキャンペーンは下記となっています。
初期費用半額キャンペーン
新規サーバー契約(X10,X20,X30)申し込みで通常3,000円かかる初期費用が半額の1,500円となるキャンペーンを期間限定で行っていますのでこの機会にエックスサーバーをご検討ください。
※2019年5月20日まで
小規模から中規模の企業・Webサイト運営、個人利用にも人気のあるエックスサーバー。コストパフォーマンスが良いので幅広いユーザ層に人気があります。サーバーの安定性とサポート体制にも定評があります。
月額料金 |
1,000~4,000円 ※X10,X20,X30プランの1年間契約の場合 |
ディスク容量 |
200~400GB ※SSD |
---|---|---|---|
データベース数 |
50個~70個 ※X10プランで50個、X20,X30プランで70個 |
メールアドレス数 |
無制限 |
マルチドメイン数 |
無制限 |
サーバー稼働率・SLA |
稼働率99.99% |
エックスサーバーのサーバスペック・基本仕様・特徴
特徴・概要
エックスサーバーは老舗のレンタルサーバー会社であるエックスサーバー株式会社のレンタルサーバです。 特徴的なのは法人でも十分使える機能性・高速運用、そして、安定化動画です。ディスク容量も200GB以上(SSDを標準採用なので高速です)で利用できますし、料金も安くコストパフォーマンスに優れた共用サーバです。 初めてレンタルサーバで使う人も多いようですし、個人事業主や中小企業でホームページを立ち上げるというのも便利です。ある程度安定稼動を目指しているのでビジネス用途にも十分利用可能です。機能面も優れてなかなかコスパが良いことで評判となっています。
サーバ仕様・スペック表
サーバのスペック、基本仕様、特徴を表にしました。
エックスサーバー(XSERVER)のプラン、X10、X20、X30をそれぞれ比較します。
※下記料金は税抜きです
※下記機能の用語の解説はレンタルサーバーの目的別ランキングと用語解説をご覧ください
プラン名 | エックスサーバー | X10 | X20 | X30 | |
費用・コスト | 初期費用 | 3,000円 | |||
月額料金 | 1,000円 | 2,000円 | 4,000円 | 1年契約の場合 3年契約なら900円~ |
|
基本スペック | サーバ種別 | 共用サーバー |
|||
ディスク容量 | 200GB | 300GB | 400GB | Web+Mailの上限 | |
マルチドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | ||
サブドメイン | 無制限 | 無制限 | 無制限 | ||
日本語ドメイン | ○ | ○ | ○ | ||
グローバルIP | × | × | × | ||
CRON | ○ | ○ | ○ | 指定の時間に指定のコマンドのプログラムを設定可能 | |
稼働率 | 99.99%実績 | ||||
データセンター | 日本国内 | ||||
Web関連 | FTP | ○ | ○ | ○ | |
転送量 | 50GB/日 | 70GB/日 | 70GB/日 | 転送量課金は無し | |
アクセス解析 | ○ | ○ | ○ | ||
メール関連 | メールアドレス | 無制限 | 無制限 | 無制限 | |
Webメール | ○ | ○ | ○ | ||
メーリングリスト | ○ | ○ | ○ | メールマガジンも設定可能 | |
ウイルスメール駆除 | ○ | ○ | ○ | F-Secure | |
迷惑メールフィルタ | ○ | ○ | ○ | ||
スクリプト | 独自CGI/SSI | ○ | ○ | ○ | 利用規約を確認すること |
Perl | ○ | ○ | ○ | バージョンは公式サイト参照 | |
Python | ○ | ○ | ○ | バージョンは公式サイト参照 | |
Ruby | ○ | ○ | ○ | バージョンは公式サイト参照 | |
PHP | ○ | ○ | ○ | PHP5、PHP7を利用可能 | |
データベース | MySQL | 30個 | 50個 | 50個 | |
SSL サーバ証明書 |
共用SSL | ○ | ○ | ○ | |
独自SSL | オプション | オプション | オプション | Let’s Encrypt、CoreSSL、ドメイン認証SSL、クイックSSLプレミアム等が利用可能 | |
CMS | Movable Type | ○ | ○ | ○ | 自動インストール機能あり |
WordPress | ○ | ○ | ○ | 自動インストール機能あり | |
Xoops Cube | × | × | × | 利用不可になりました | |
その他 | – | – | – | Pukiwiki, drupal6, MODx他 | |
オンライン ショップ |
EC-CUBE | ○ | ○ | ○ | |
ダヴィンチカート | ○ | ○ | ○ | ||
ネットショップ オーナー |
○ | ○ | ○ | ||
その他 | – | – | – | Zen Cart, osCommerce日本語版 | |
グループウェア | サイボウズ Office |
× | × | × | |
サポート | 電話・メール | ○ | ○ | ○ | 電話:平日のみ、メール:24時間365日(48時間以内に返信) |
おすすめプラン
ディスク容量とデータベース作成でプランの料金が変わってきます。最小プランでも十分な機能を持っているのでまずはX10のプランを使ってみるも良いと思います。
メリット・デメリット、評判はどう?
メリット~こんな方におすすめです
一番の特徴は安定かつ高速で機能的の部分と費用とのコストパフォーマンスが優れているという点です。共用サーバでも高稼働率で高機能が欲しいという方におすすめのレンタルサーバーです。利用者の人気も高く2018年時点で160万件以上のサイト契約があるようで、法人から個人事業主まで幅広く人気があるようです。
詳しく解説すると、高速である点においては高速バックボーン232Gbpsと接続されている点やサーバ性能そのものの高速化を図っています。機能面においては多機能を売りにしていることもあり、WordPressやMovable Typeなどは自動インストール機能搭載など基本中の基本としてマルチドメイン無制限、メールアカウント無制限などコストの割には無制限に利用できる機能が多いです。安定性に関しては稼働率は99.99%以上の実績、バックアップとセキュリティも強化も行われています。
プランはX10, X20, X30と用意されており、ディスク容量とデータベース作成個数によって料金が変わってきます。大規模サイトを作るならX30が良いでしょう。転送量制限が1日50GBありますが、十分利用可能な範囲だと思います。
たまにですが、SSLの料金が半額になるキャンペーンも行っていますので、ショッピングサイトなどを構築する際は利用するのも良いと思います。その他、ショッピングカートのアプリケーションである、EC-CUBEやダヴィンチカート、ネットショップオーナー、Zen Cartは動作確認済みなので試用してみるという点においてもメリットは大きいですね。その他、インストール・動作確認済みのECサイトやグループウェア、CMSなど多数あるようなので、いろいろ試したいという方はエックスサーバーがおすすめです。
デメリット~こんな方にはおすすめできません
エックスサーバーのデメリットとしては転送量制限が1日あたり50GB~70GB程度と制限がありますが、頂戴規模サイト・アプリケーションを利用する以外ではデメリットとはなりませんので、それ以外の要素で他社にあってエックスサーバーに無いものという点で見つけられませんでした。機能も十分、料金もそこそこに利用できるレンタルサーバーだと思います。
エックスサーバーの口コミ・評判
エックスサーバーの口コミは本当か?多くのウェブサイトで言われていること、評判はどうなのか。
個人(個人事業主)にはとても人気がありますね。サポートも24時間365日対応なので知識が浅いという方や初心者の方でも十分利用できると思います。またX10では対応していませんが、X20、X30のプランで独自ドメインが1つ無料でもらえる(別途維持費必要)キャンペーンも行われているようなので本当に全てが初めてという方も安心して利用できますね。
プランはディスク容量とデータベース作成個数などで料金が異なってきますので、その項目で必要があれば上位のプランでいいと思いますが、そうでなければX10でも全然問題ないと思います。ただし、メール利用においては転送量制限がプランによって異なる場合もあるようなのでご注意ください。どうしてもX30の上位プランのほうが優遇されていますね。
エックスサーバーで一番使って欲しいなと思うのは、ネットショップサイトを作りたいという方やWordpressの利用で一番おすすめです。エックスサーバーはネットショップでも利用がしやすいと思います。ショッピングカートのシステムであるEC-CUBEやダヴィンチカート、ネットショップオーナー、Zen Cartなど動作利用確認済みなので自由に好きなシステムをインストールして利用可能です。
WordPressも自動インストール機能もついていて上級者も使いやすいインターフェイスになっていますので人気が高いです。いろいろと使ってみたいという方も多いでしょうから複数のアプリケーションを試せるのもメリットの一つですね。
とにかく、ウェブサイトを構築する個人事業の方や法人の方は何個も契約してしまうほどの機能とコスパ、サポート充実なので申し分ありません。
詳細はこちら エックスサーバー