VPS

使えるネットVPS

使えるねっと VPSのメリット・デメリット【口コミ・評判】

使えるねっと VPSの特徴・詳細を分析

使えるねっと株式会社が提供するVPS「使えるねっと VPS」はLinuxとWindowsも利用できるVPSとなっています。同社は1999年にレンタルサーバー事業を開始し、株式会社JMFインベストメント&テクノロジー、株式会社JMFからの名称変更を経て2009年に現在の使えるねっとになりました。独自の技術を蓄えて成長してきた企業です。なお、共用サーバーもありますのでそちらがご希望の方はこちらもご覧ください→使えるねっと共用サーバー

使えるねっと VPSのサーバスペック・基本仕様・特徴

特徴・概要

使えるねっと(TSUKAERU.NET)のVPSは共用サーバーからの実績10年以上運営されており、レンタルサーバー事業としては中堅くらいの老舗ですね。

使えるねっと VPSの特徴としてはLinuxとWindowsを選択することができ、Windowsサーバーでも料金はLinuxとほぼ変わらないコストパフォーマンスとなっています。さらに、リソース保障もあるのでVPSとはいえ他者の使い方に左右されない構成となっています。技術力も十分ですし、サポート体制もいくつかプランがあるので初心者から上級者以上まで、さらにはビジネスとして法人も多く採用されているようです。

なお、初心者や上級者にもありがたいPleskは標準搭載です。

サーバ仕様・スペック表

サーバのスペック、基本仕様、特徴を表にしました。
使えるねっとのVPS 4Gのプラン、Linuxはブロンズ、シルバー、ゴールド、プラチナ、Windowsサーバーは、シルバー、ゴールド、プラチナを比較します。なお、以下のプランの他にもEnterprise VPSという高スペックのプランも用意されています。

プラン名 使えるねっと
4G VPS
Linux
ブロンズ
Linux
シルバー
Linux
ゴールド
Linux
プラチナ
Win シルバー Win
ゴールド
Win
プラチナ
 
費用・コスト 初期費用 無料
 
月額料金 1,750円 2,625円 4,375円 6,125円 2,480円 4,480円 6,480円 1年契約の年払い時
基本スペック
           
サーバ種別 VPS   
ディスク容量 20GB 100GB 150GB 200GB 30GB 50GB 100GB 100GB単位で追加可能(オプション)
メモリ 512MB 1GB 2GB 4GB 1GB 2GB 4GB  
CPU フェアシェア 共有
OS Linux Windows Server 2008 R2 LinuxはCentOSとなります
パッケージ  
仮想化エンジン Virtuozzo
未確認
回線速度 100Mbps共用 VLANオプションあり
グローバルIP 1個 最大8個まで
DNSサーバー DNSホスティングリソース1~100個
データセンター 日本国内 長野・東京
転送量 無制限
管理者権限 root権限付与
SLA ×
耐障害性 RAID  
バックアップ オプション
コントロールパネル コントロールパネル ×  
管理ツール × Plesk11 Pleskパワーパックもオプションで用意。
サポート マネージドサービス プレミアムサポート、あんしんセキュアパック、おまかせマネージパック等で可能 オプション
設定代行 ×  
電話・メール 平日10:00~17:30電話サポートあり、メール対応あり
その他  

 

おすすめプラン

スペック面が低い下位プランはスペックが料金の割りに低いのでおすすめできません。ですので、Linuxのプランはゴールド、Windowsサーバーもゴールド以上がおすすめです。

メリット・デメリット、評判はどう?

メリット~こんな方におすすめです

使えるねっとのVPSは第一にWindowsサーバーも選べるという点でサービス構築など目的にあった構成をチョイスできるので良いと思います。また、サポート体制を充実させており、プレミアムサポート、あんしんセキュアパック、おまかせマネージパックなど希望に合わせたサポート体制が利用可能となっています。利便性という点でも直感的に使えて便利なコントロールパネル「Plesk」が利用できるので嬉しいポイントですね。

プランはLinuxのプランで4つ、Windowsサーバーのプランで3つあり、長期利用すればするほどお得となっています。全プラン初期費用無料というのは始めやすくて良いですね。なお、さらに上級者で昂スペックなVPSが利用したいという方はEnterprise VPSというプランもあります。

上記したように様々なサポート体制をオプションで利用できるということで、ある意味でマネージドのような働きが可能となっています。ある程度の作業や運営を使えるねっと側に任せてしまうのもありですね。法人として利用するなら是非利用したいところです。他にも、監視サービスやバックアップサービスなど手間や技術者が必要な場合でもオプションでサポートを依頼することが可能です。

データセンターは長野と東京。技術者が待機して運営監視が行われているので24時間サーバー稼動を目指しているということです。ビジネスで使うならありがたい運用ですね。なお、リソース監視もオプションでお願いすることも可能となっています。
サポート力・サポート体制の柔軟さで選ぶならおすすめできます

デメリット~こんな方にはおすすめできません

使えるねっとのVPSのデメリットとしては他社に比べて若干スペック面が劣るという点です。ディスク容量やメモリにしてもコストに見合っているかというとどうかなと思います。CPUもスペックが明示されていません。ただ、サポート体制のほうにコストをかけるということであれば良いのかもしれません。

上記したサポートですが、全てオプションになっているので標準的なサポートではどのあたりまでやってくれるか・面倒をみてくれるかは不明確ですね。

使えるねっと VPS (Tsukaeru.net)の口コミ・評判

使える(tsukaeru.net)のVPSの口コミは本当か?多くのウェブサイトで言われていること、評判はどうなのか。

スペック面ではどうしても劣ります。また、サポート体制についても良いかなという印象がありますがオプションでの利用となるのでコストがかかります。同社は法人での契約が多い印象があるので法人格でしっかり長期運営していくということであれば良いと思います。コストで追ってしまうと他社のほうが良いと思います。

Pleskも何気に追加にコストがかかるのでどうかなと思います。小規模なら安くすみそうですね。使い勝手の部分はPleskは信頼がおけるので十分でしょう。

もし利用に際して不安があるようなら他社よりも多い日数を設定している30日間のお試しがあるので試してみるのも良いでしょう。

関連記事

  1. VPS

    VPS(仮想専用サーバ)の比較表と比較ポイント【法人・ビジネス利用】

  2. GMOクラウドVPSサーバー

    GMOクラウド VPSのメリット・デメリット【口コミ・評判】

  3. カゴヤサーバーVPS

    カゴヤ・ジャパン クラウド/VPSのメリット・デメリット【口コミ・評判…

  4. ymcのVPSサーバー

    @YMC VPSのメリット・デメリット【口コミ・評判】

  5. さくらVPSサーバー

    さくら VPS メリット・デメリット【レンタルサーバーの口コミ・評判】…

  6. 使えるねっと FX専用VPS

    使えるねっと FX専用VPSのメリット・デメリット【口コミ・評判】

最近の記事

  1. 専用サーバ
  2. VPS
  3. カゴヤ マネージド専用サーバー

【サーバー乗り換えキャンペーン開催中】365日の電話対応だけでなく技術力が高いと評判の老舗レンタルサーバー「カゴヤ」は初心者から上級者まで人気のレンタルサーバーです。ディスクは標準でSSD搭載、データベース数無制限となって、高速稼働が可能なサーバーになりました。

おすすめランキング

ランキング
総合ランキング

2021年5月版更新

※レンタルサーバーの機能と料金のコストパフォーマンス、今月のキャンペーンを加味してサーバー種別毎におすすめ順にランキング化しています。下記リンクよりご覧ください。

目的別・用途別ランキング

目的・用途でサーバーを探す

レンタルサーバーの基礎知識
よくある質問


基礎知識
基礎知識・よくある質問一覧

レンタルサーバ一覧


比較表
20社150プランの
レンタルサーバ比較表

共用サーバーの特徴・レビュー

VPSの特徴・レビュー

専用サーバの特徴・レビュー

Topics

SNS

レンタルサーバ比較.jp
公式twitterアカウント

毎月更新!!レンタルサーバーのキャンペーン情報などをいち早くお届け!!

PAGE TOP